0
奈良市の猿沢池で9月27日、伝統行事「采女(うねめ)祭」が行われた。
采女神社で神事が営まれた後、灯籠が浮かび「中秋の名月」の月明かりとちょうちんの明かりで照らされた池を、雅楽の演奏とともに福島県郡山市の「ミスうねめ」らを乗せた2隻の管絃船(かんげんせん)が優雅に旋回する様子に多くの人が見入った。
同祭は、帝(みかど)の寵愛(ちょうあい)が薄れたことを嘆き、采女(=女官)が池に身を投じたという伝説にちなみ、霊を慰める行事。
「ならまちっく星祭~ならまちロマン星めぐり~」が9月1日、ならまちエリアで始まる。
奈良大学が8月30日から全3回で、高の原カルチャーサロン「江戸時代の文化とその広がり~怪談、出版、文芸から見る江戸時代~」を奈良市北部会館市民文化ホール(奈良市右京1、TEL 0742‐71‐5747)で開講する。
奈良の自然食品販売店「かんとりい」(奈良市東登美ヶ丘4、TEL 0742-43-6629)が5月18日で40周年を迎えた。
星祭アンバサダー「アヒルのKちゃん」
決勝は日大三―沖縄尚学 高校野球