0
春日大社(奈良市春日野町)で8月14日、境内の燈籠(とうろう)約3,000基に灯をともす伝統行事「中元万燈籠(ちゅげんまんとうろう)」が営まれ境内は幽玄な雰囲気に包まれた。
同行事は、江戸時代までは毎夜行われていたが近年は、2月の節分と8月のお盆に営まれている。毎年全国からこの幻想的な世界を見に多くの参拝者が訪れる。
燈籠は同大社に奉納されてきたもので、参道の石灯籠から、回廊の釣燈籠まで、すべてに灯がともされた。
柳生忍術学院(奈良市阪原町、TEL 090-8165-2488)が忍術体験を8月10日、再開した。
「ならまちっく星祭~ならまちロマン星めぐり~」が9月1日、ならまちエリアで始まる。
奈良の自然食品販売店「かんとりい」(奈良市東登美ヶ丘4、TEL 0742-43-6629)が5月18日で40周年を迎えた。
体験の様子
東電HD社長、柏崎市長と面会